Sunday 28 February 2016

[Themes] Batman vs Superman ZenUI Themes


Asus Zenfone Blog will share Unofficial Themes, Batman vs Superman ASUS ZenUI Theme. I Hope you enjoy this Themes. Themes created by asus-zenfone.com

Note, Apply to Change:
-Lockscreen
-Wallpaper
-QuickSettings
-Icon Packs

Instructions:
-Install as normal apk, go to Themes>My Themes>Unofficial Themes>Batman vs Superman> apply

Screenshoots:




Downloads:

(Klik link above and Skip Ad)

第十回:マテリアルなドロワーのように「枠の中を円形に広がる」アニメの作り方【HowTo Kustom】


っていうHowTo講座をやとうろ思ったんだけどやめました。なんでかって?

やろうと思ってたことと完璧に一致し、なおかつスケールもクオリティも遥か及ばない極高レベルのテーマが配布されていたからです。

Friday 26 February 2016

OPPO N3向けにCyanogenMod 13の公式配信が開始されました

CyanogenMod 13が新たにOPPO N3に対して公式配信が開始されました。

CyanogenModはAOSPをベースにカスタマイズを施したオープンソースファームウェアで、テーマエンジン、ステータスバー/ナビゲーションバーのカスタマイズ、通知LEDの詳細設定など役立つ機能が数多く含まれています。また、過去にはStagefrightの脆弱性など、Androidで見つかった深刻な脆弱性がNightlyビルドではその日のうちに修正されることが多く、ベンダーでは実現できない迅速なアップデートによって安全性も確保されています。

新たに配信が開始されたのは以下の機種です。順次ダウンロードが可能な状態になります。

関連記事

情報元

Thursday 25 February 2016

ASUS ZenUI Themes APK - Support Third Party Themes


Beautiful ZenUI themes with quality wallpapers and icon packs are now at your fingertips to let you personalize your ZenUI experience the way you want. ZenUI Themes lets your find the style you want to make your ZenFone feel truly personal.

Version: 1.5.0.35_160219
Download: Google Drive

Wednesday 24 February 2016

【メンテ延長】Fate/Grand Order初のコラボイベントは空の境界、両儀式がアサシンとして参戦!

2月19日(金)24:00に放送された「Fate/Zero」番組内CMにて、Fate/Grand Order初のコラボイベントは空の境界ということが明かされました。
奈須きのこ氏原作の空の境界、ファンの方もかなり多く、発表は深夜でしたがTwitterではお祭り騒ぎが起こっていました。

メンテ終了&イベント開始は2016年2月25日AM9:00を予定。(延長前はAM7:00予定でした。)

空の境界から両儀式がアサシンクラスのサーヴァントとして参戦するようですが、SRというレアリティ設定から配布サーヴァントなのではないかと推測されます。

  • 配布サーヴァントでした。


また公開されたCMには両儀式以外のキャラクターも複数登場しており、色々と想像が掻き立てられますね。



内容が内容なだけにおそらくイベント開始直後はサーバーが混み合うと予想されます。
「特異点F 炎上汚染都市 冬木」をクリアしたマスターのみが参加可能ということなのでこれを機にFateGOを始める方は早めにクリアしておきましょう。

情報元:【予告】コラボレーションイベント「空の境界/the Garden of Order」開催!

Sprint版LG G3向けにCyanogenMod 13の公式配信が開始されました

CyanogenMod 13が新たにSprint版LG G3に対して公式配信が開始されました。

CyanogenModはAOSPをベースにカスタマイズを施したオープンソースファームウェアで、テーマエンジン、ステータスバー/ナビゲーションバーのカスタマイズ、通知LEDの詳細設定など役立つ機能が数多く含まれています。また、過去にはStagefrightの脆弱性など、Androidで見つかった深刻な脆弱性がNightlyビルドではその日のうちに修正されることが多く、ベンダーでは実現できない迅速なアップデートによって安全性も確保されています。

新たに配信が開始されたのは以下の機種です。順次ダウンロードが可能な状態になります。

関連記事

情報元

Monday 22 February 2016

Android 6.0にアップデートされたMoto X Playには技適情報が表示される模様【国内正式販売決定】

先日ようやく手持ちのMoto X PlayにAndroid 6.0にアップデートがやってきたのですが、規制情報を見ると技適マークが表示されていました。


海外機を日本国内で使う場合、技適が無いと通信が行えないわけですが、技適マークが表示されたことにより堂々を使うことができます。

Android 6.0になったMoto X Playに技適マークが表示されるというお話でした。

追記

国内で正式に販売されるようです。
関連:最新Android(TM) 6.0搭載「Moto X Play」

Cyanogenが2月22日に何かを発表する模様【MODが発表されました】

Cyanogenの公式Twitterアカウントが何やら意味深なツイートを行っていました。
CyanogenModやCyanogen OSについて何か発表がありそうですね。
このツイートに対し、最近Microsoftのソフトウェアを取り混んでいるCyanogen OSを批判する声も上がっています。
私個人としても"Microsoft OS"にはならないで欲しいと切に願います。
ちょっぴり不安ではありますが、発表が楽しみですね。

経由:Cyanogen、2月22日にCyanogenMod 13を正式リリースか? Twitterで何かの発表を予告 juggly

追記

MODと呼ばれるプラットフォームが発表されました。
これはCyanogen OSのシステムとサードパーティ製アプリを統合する画期的なシステムです。
参考:Cyanogen Launches A New MOD Platform For Deeper Integration Of Apps In Android — Not To Be Confused With The CyanogenMod Custom ROM
情報元:MOD

アプリごとのwakelockが正確に分かる「Wakelock Detector」を紹介します(要root)

アプリごとの正確なwakelockを確認できるWakelock Detectorを紹介します。

Google play Wakelock Detector [Root]
Wakelock Detector [Root]
制作: UzumApps
評価: 4.2 / 5段階中
価格: 無料 (2016/2/11 時点)
posted by: AndroidHTML v3.1

動作環境

このアプリを動作させるためには端末をroot化している必要があります。root化とは、本来アクセスできないシステムやハードウェアにアクセスするための管理者権限を取得することです。操作を誤ればシステムを破壊する恐れもあるため、多くのメーカーはroot化が行えないように対策を講じています。
このアプリはroot化せずに使うこともできますが、再起動のたびにパソコンが必要で、セキュリティ的にも安全であるとは言い難いため、ここでは紹介しません。気になる方は「testing for kitkat - Post #337」をご覧ください。

wakelockとは?

Androidはユーザーが操作していない時にdeep sleepと呼ばれる省電力状態に移行して、消費電力を抑える仕組みになっています。wakelockはdeep sleepへの移行を抑止して、アプリをバックグランドで動作させ続けたり、通知が来た時に画面を点灯したり、動画再生時に画面を点灯したままにするための機能です。

アプリ開発者は、アプリがwakelockを取得する場合、必ずどこかのタイミングでwakelockを解除するように設計しなければなりません。ところが、設計不備でwakelockが解除されないアプリが実行されると、端末はdeep sleepモードに移行できず、スリープ中でも電池消費が激しくなったり、画面が消灯できなくなる現象が起こります。そのようなアプリを特定する時に役に立つのがWakelock Detectorというわけです。


CPU wakelockとscreen wakelockとは?

wakelockは厳密には4種類に分類することができますが、Wakelock Detectorでは画面が点いているか消えているかの2種類で分類します。画面が点いた状態のwakelockをscreen wakelockと呼びます。画面が消えた状態のwakelockをCPU wakelockと呼びます。


wakeup triggersとは?

wakelockとは別にAlarmManagerという機能があります。AlarmManagerは定期的にdeep sleepを解除してタスクを実行するための機能です。こちらも電池持ちに影響します。Wakelock DetectorではAlarmManagerでdeep sleepを解除した回数をwakeup triggersと呼びます。

使い方

初回起動時はroot権限を求められるので、許可してください。

アクションバーのアイテムの説明

起動時は全開終了時の画面から始まります。

まずはアクションバーのアイテムの説明から始めたいと思います。アクションバーとは画面上部に表示されるバーのことです。左から順に「Statistics(統計)」、「Sort by(並べ替え)」、「Refresh(更新)」が割り当てられています。

「Statistics(統計)」は「CPU wakelock」、「Screen wakelock」、「Wakeup triggers」を切り替えます。それぞれの違いは最初に説明した通りです。

「Sort by(並べ替え)」は「Running(実行中)」、「Usage(使用量)」、「ABCD..(昇順)」を切り替えます。Runningは実行中のアプリが最初に来るように並べ替えます。Usageはwakelockの使用時間の長い順に並べ替えます。ABCD..は昇順(あいうえお順)に並べ替えます。普通はどのアプリが電池を多く消費しているかを知りたいはずですのでUsageを使うのが良いと思います。

「Refresh(更新)」を押すと最新の状態に更新します。

画面の見方

統計の種類に関係なく、このようなアプリのリストが表示されます。

とりあえず目に付いた「Facebook」に注目します。右側に「4 s」と「x72」という文字が表示されています。「4 s」はwakelockの時間、「x72」はwakelockの回数を意味しています。時間が長く回数が多いほど電池を多く消費しているということです。上のバーはdeep sleep解除時間全体に占めるwakelock時間の割合を示しています。

ちなみにscreen wakelockで動画アプリのwakelock時間が異様に長く表示されるのは、再生中に画面をずっと点灯させ続けているためであり、正常な動作です。

対処法

電池を多く消費しているであろうアプリが判明したら、それに対処する方法を紹介します。

アンインストールする

使っていないアプリであればアンインストールすることで解決できます。他にも、FacebookであればSlimSocial for Facebookなどの電池消費の少ない代替アプリに乗り換える方法もあります。
Google play SlimSocial for Facebook
SlimSocial for Facebook
制作: Leonardo Rignanese
評価: 4.5 / 5段階中
価格: 無料 (2016/2/21 時点)
posted by: AndroidHTML v3.1

同期や通知の設定を見直す

同期や通知の間隔を設定できるアプリであれば、間隔を長くすることで電池消費を抑えることができます。
Twitterの同期の設定

Greenifyで冬眠させる

Greenifyで冬眠させると、バックグラウンド実行時にそのアプリが終了されるので、電池消費を抑えることができます。また、最近の機種ではあまりメリットはありませんが、空きメモリを確保することもできます。通知や同期も止まってしまうので、それらが必要のないアプリに限定されます。Xposedを導入していて、かつLINEなどGCM対応のアプリであれば、冬眠後も通知を受けることができます。GCMとはGoogle Cloud Messagingの略で、プッシュ通知を送信するためのサービスです。
Google play Greenify
Greenify
制作: Oasis Feng
評価: 4.4 / 5段階中
価格: 無料 (2016/2/21 時点)
posted by: AndroidHTML v3.1

No WakeLockでwakelockを制限する(要Xposed)

No WakeLockでwakelockを制限すると、電池消費を抑えることができます。Greenifyと異なるのは、アプリを終了せずにwakelockだけを制限する点です。そのため、空きメモリを確保することはできませんが、バックグラウンド実行時に終了すると都合の悪いアプリを制限するのに便利です。個人的には「Googleアプリ」を制限しています。Greenifyで冬眠してしまうと、スリープから復帰する度にランチャーが起動するまでのラグが生じてしまうためです。
Google play No Wakelock
No Wakelock
制作: linangran
評価: 4.3 / 5段階中
価格: 無料 (2016/2/21 時点)
posted by: AndroidHTML v3.1

情報元

Sunday 21 February 2016

LMcable ── Android(microUSB)/iPhone(Lightning)どちらにも挿せる共通プラグを採用したケーブル【Kickstarter】

LMcable

Androidが採用するmicroUSBと、iPhoneが採用するLightningという規格と形状が異る2種類の端子のどちらにも挿すことができる「LMcable」がKickstarterに登場しました!

これ書き終わったら早速支援してきます。

Saturday 20 February 2016

#windows10 でもできる!パソコンで縦長の画面を1枚のスクリーンショットに収める方法


16:9ならこれくらいになります。

How to make your android fully like jarvis

    DON'T COPY THE POST WITHOUT MINE PERMISSION ITS HIGHLY RESTRICTED                                                                                       HERE
Hello guys Ashutosh here, i am back again with really interesting and cool trick ""HOW TO MAKE YOUR ANDROID SMART PHONE FULLY  LIKE JARVIS"" so guys here is the way .....

Image result for jarvis


REMEMBER GUYS MY WAY WORKS ON BOTH ROOTED AND NON -ROOTED USER {rooted users will get some more functionality}
First of all download these apk file 
FOLLOW THE STEPS
  1. After that install the open mic + apk 
  2. After opening the apk 
  3. After that change the Hotword detection word from ""okey google"" to ""jarvis"" or ""hello jarvis"" or what ever you want.
  4. After that scroll down and check for content named ""When to Run"" set it to ""Listen when screen off"" and enable that 
  5. After that just click on the Green button and exit from the apk 
  6. And congrats you have successfully make your phone to works as jarvis you can test it by saying the ht ]words that you have written .
  7. but not everything yet done the by the  google now have only little bit functionality such as "call to person or messaging to a person" so extend and make your phone cool Install the commander apk.Image result for commander for google now
  8. After installing the apk setup the apk properly and after that you will see the command apk contains many command by which you can Activate your flashlight ,you can reboot your phone and can do much more without touching you phone .
                    Show off your friends ....;)

        Credit for the idea >>>>Ashutosh {Me}
        and the apk developers 
                                                                 

                                                                   THANKS FOR VISITING 

MacBook Proのシェルケースを外したら動作が快適になった話と悩み事

MacBook Proのファンがすぐに回り出す事が多く、どうしたものかと思っていたのですが、購入当初から付けていたシェルケースが放熱を妨げていたようです。
使っていたシェルケースはこちら:パワーサポート エアージャケットセット for Macbook Pro 13inch Retinaディスプレイ(クリア) PMC-31

本体のカバー率が高く放熱を妨害していたんでしょうね。シェルケースを外したら重い作業をしたり動画を閲覧してもファンがほとんど回らなくなりました。

問題はMacBook Proをどうやって守るかですが・・・
ひとまずこれを購入:Spinido® アルミニウム製 MacBook/SONY/SAMSUNG ノート PC スタンド silver
自宅で作業するときはこれに乗せておけば傷が付きにくく、熱も帯びにくいんじゃないかと思います。
外に持ち運ぶ際はどうしよう、やっぱりAppleストアの推奨ケースをつけるほうが良いんでしょうか・・・。。

おすすめのケースや傷対策がある方はこっそり教えて下さい!

Friday 19 February 2016

[ROM][Unofficial]CyanogenMod 13.0 for ASUS ZenFone 2 Laser (ZE551KL/ZE601KL)


Credit to LuK1337 on XDA
CyanogenMod is based on the Android Open Source Project with extra contributions from many people within the Android community. It can be used without any need to have any Google application installed. Linked below is a package that has come from another Android project that restore the Google parts. CyanogenMod does still include various hardware-specific code, which is also slowly being open-sourced anyway.

Supported Device:
  • ASUS ZenFone 2 Laser ZE551KL
  • ASUS ZenFone 2 Laser ZE601KL
What's working :
  • Boots
  • RIL (Calls, SMS, Data)
  • Wifi
  • Bluetooth
  • Camera ( Videos And Photos )
  • Video Playback
  • Audio ( Record and Playback )
  • Sensors
  • Flash
  • Led
  • GPS
What's not working :
  • Audio might be too low/high in some cases
  • Dual speaker support is likely to be broken (ZE601KL)
  • SELinux is permissive
Download CyanogenMod 13.0 for ZenFone 2 Laser:
How to Install CyanogenMod 13.0 on ASUS ZenFone 2 Laser:
  1. Custom recovery installed (tutorial here)
  2. Download the latest build and gapps
  3. Reboot to recovery
  4. Flash .zip files 
  5. Reboot
Screenshots:

DWYOR! This tutorial void your warranty
Credit to LuK1337 on XDA